
ニューヨーク便利帳
編集部
矢吹 陽子
ニューヨーク在住歴:3年
こんにちは!編集部の矢吹です。
みんな大好きお寿司、アメリカ人も大好きお寿司!そんなお寿司を可愛くアレンジした飾り巻き寿司を、ここニューヨークで日本語で習えると聞きつけ、ミッドタウンイーストにて開催されているクラスにおじゃましてきました!
12月13日のレッスンのタイムスケジュール
11:00 教室に集合 受付の方も日本語で対応してくれるので安心
11:10 レッスン内容と流れの説明 先生が丁寧に説明してくれます
11:15 レッスンスタート 2本連続で一気に作っていきます!
12:15 断面の撮影会&みんなで試食 思い思いの構図でみなさん写真を撮っていきます
13:00 レッスン終了 片づけなどは一切なし!先生のご厚意に感謝
11:00 教室に集合
ひとりひとりのテーブルには事前には、先生が用意している材料と、レシピがセットされています。

11:10 レッスン内容と流れの説明
席に着くと、まずは先生から本日の流れと材料についての説明があります。

11:15 レッスンスタート
早速、レッスンスタート!この日はクリスマスシーズンということで、スノーマンとサンタクロースのふたつを作ります。
各自のペースに合わせながら、ご飯に色付けしたり、のりで巻いたり…料理というより、工作のようで生徒さんも楽しそう!

性格がでる細かな作業が続きます。

わからないことがあってもと気軽に質問ができる、とても和やかな雰囲気。

本日の生徒さんは手先が器用で、のりの上に綺麗にご飯を敷いていきます。

中盤の組み立て行程。ここで間違えると切ったときにきれいな柄にならないので慎重に組み立てていきます。

巻きすを使って形を整えた後、ラップを巻いてしばらくなじませます。これにより、ご飯とのりがなじみ、切りやすくなるそうです。

その間に、ふたつ目の飾り巻き寿司の制作へ進みます。お次は、サンタクロース。
スノーマンよりも具材やご飯の量も多いため、行程も増え、さらに慎重さが必要になります。

12:15 断面の撮影会&みんなで試食
ふたつの巻き寿司を巻き終わり、ついに包丁を入れるときが…!
先生から、うまく切るためのコツの説明があり、みなさん緊張しながら切っていきます。
見ているだけなのに、こちらも緊張してきます!

断面図が現れた瞬間、予想以上の出来栄えに歓声を挙げる生徒さんも!

のりで顔などを作っていきお皿に綺麗に並べ、撮影タイム。

こんな感じにできあがりました!表情もさまざま。
13:00 レッスン終了
その後、先生が用意してくれたお味噌汁やおかずともに、みなさんで試食会が始まります。

巻き寿司を1、2切れほど試食しながら談笑し、残りはそれぞれラップに巻いてご自宅へお持ち帰り。レッスン終了となりました。

レッスンの後、講師のベルモンテ浩代さんにお話を伺いました。
Q. 生徒さんはどのような方が多いですか?
A. お子さんがいらっしゃる方が多いですね。それからお孫さんに作ってあげたいとおばあさんが参加されたこともあります。パーティーでのおもてなし料理として習いたいという目的の方々も多くいらっしゃいます。
Q. レッスンへのこだわりなど教えてください。
A. やはり、食べものなので着色料などを使わないように心がけています。たとえば、ピンクはビーツ、黄色はたまご、グリーンは青のり、オレンジはにんじんといった野菜などから色をつけています。また食材もアメリカで手に入るものを取り入れています。以前は野沢菜なども日系スーパーで見つけることができましたが最近はあまり見かけないのでほうれん草で代用しています。
Q. 切り口が可愛くて思わず見とれちゃいます!でも料理をあまりしない人には難しそうですね…。
A. いえいえ!実はお料理の腕というよりも手先の器用さの方が求められるんです。使う食材、たとえば卵焼きなどはすべて私が調理段階まで進めているので、あとはご飯の重さを量ったり、巻きすの上で順番に具材を置いたり…料理というより工作のようなイメージです(笑)
本日参加された生徒さんにもお話を伺いました。
Q. 本日みなさん初参加ですが、いかがでしたか?
A. クラスは和気あいあいとしていて、楽しかったです。なにより、日本語で気軽に参加できたのがいいですね。お子さんがいるご家庭はご存知だと思うのですが、学校で食べ物の持ち寄りのパーティーなどがあるんです。そこで巻き寿司を持っていくと現地の子どもたちが大喜びするので、そういった機会でも作ってみたいです。しっかり分量を量ったり、ご飯に具材を均等に混ぜたりするのが意外と難しいと感じましたが、先生がコツを教えてくれたので自宅でも作ってみたいです。
編集後記
作っている間は工作の感覚、そして切った時に初めてわかる断面の模様に一斉に「わぁ!」と歓声があがり、盛り上がる瞬間。切るまでは上手にできているかドキドキですが、さすがみなさん手先が器用!先生の説明どおりに組み立てたらバッチリの仕上がりでした。
季節やイベントに合わせた、可愛い飾り巻き寿司クラスを不定期で開催しています。
気になる方は、ぜひHB KITCHENさんにコンタクトを!
HB Kitchen
211 E. 53rd St (bet 2nd & 3rd Aves)
飾り巻き寿司の資格取得検定も受講可

ベルモンテ 浩代
北海道出身
2003年 渡米
2013年 日本にて飾り巻き寿司検定3級、2級を取得。翌年には1級を取得。
2015年 飾り巻き寿司の教室を開講。