Wakka USA, Inc.
1019 Central Park Ave Scarsdale, NY 10583
Tel (914) 200-9120
北海道札幌市出身。29 歳のときに「人生最大のチャレンジ」として創業間もない同社の事業に携わり貿易実務を経験。2013年に北海道札幌市にて株式会社ワッカ・ジャパンの立ち上げを行い、貿易実務、仕入先開拓、資金繰りなど、事業全般を担当。18年、ワッカUSAのCEOに就任。趣味は料理、キャンプ。
海外でも日本と変わらぬおいしいお米を届けたい
2019 年、ニューヨークにアメリカ初の
現地で精米した日本産米を販売するザ・ライス・ファクトリーを開店。
おいしさ、品質、無添加にこだわる姿勢と未来への展望を聞いた。
ー 設立の経緯を教えてください。
ワッカ・ジャパンの代表・出口友洋が海外でもおいしい日本のお米を届けたいと、2009年に香港で設立しました。彼が服飾コンサルタントとして香港に駐在していたとき、おいしい日本のお米が手に入らなかったのです。現地で販売している日本産のお米のパッケージを見ると、精米年月日が半年とか1年前とか古かった。そのことがずっと頭に残っていたそうで、帰任命令をきっかけに、もともと起業願望もあった出口が日本から米を輸入し、現地で精米する会社を香港で立ち上げたのがスタートです。その後11年にシンガポール、13年に台北、15年にハワイへ進出しました。17年には、米を売る者として自ら米づくりの勉強と生産をする供給基地として、長野県の伊那市に農業生産法人ザ・ライス・ファームを立ち上げました。それまでは海外では通信販売と卸しのみの販売だったのですが、19年、アメリカ初となる日本産のお米の精米販売店舗をニューヨークに開店しました。
ー ニューヨークを選んだ理由は。
ハワイ進出時から本土進出は考えていました。本来は、距離的にも日系人市場的にも西海岸なのですが、サンフランシスコからロサンゼルスまでと考えると、市場エリアが非常に広く、お米の産地でもあります。一方で、東海岸ならニューヨークという密集した都市があり、マーケティングもしやすそうだと思いました。さらに、全世界で最も影響力のあるニューヨークでブランディングを確立してから西海岸への進出が良いと考えました。
日本から取り寄せた精米機。全米から注文が入るという
お客様が好みに合わせて選びやすいように、
銘柄の特徴がきちんと出ていることを重要視します
ー 仕入先およびそれぞれの特徴は。
大きく分けて3つあります。農家さん、 JAさん、日本の卸し会社さんからです。農家さんは、やはり人柄がお米に出やすいです。真面目な性格の方だとすごくきれいなお米をつくってきます。人と人のお付き合いもしやすいので信頼関係を築きやすいです。農家の選定は必要以上の農薬を使わないとか、変な処置をしないとか、また土の状態、設備の確認なども拝見して取引を決めます。農家さんとのお付き合いでは相手の顔も分かるので、我々も販売しやすいです。ただ農作物は工業製品ではないので、毎年、出来不出来があります。農家さんだけに絞ると、品質の安定へのリスクもあります。JAさんは、粒単位でお米を選別できる高価な設備も整っていますので品質が安定します。反面いろいろな農家からのお米をミックスしますので、生産者の特徴が出しづらいという難点はあります。卸業者もJAさんと同じく品質の安定が強みです。
ー 販売において大切にしていること、また日本産米とその他の違いとは。
お米は銘柄ごとに特徴があります。コシヒカリは甘みと粘りが強く、ササニシキはあっさりして香りが良い。艶や色なども含め、お客様が好みに合わせて選びやすいように、銘柄の特徴がきちんと出ていることを重要視します。例えばアメリカで販売されているカリフォルニア米は、個人的には炊き立てはじゅうぶん食べられるなと思いますが、時間が経つと少し匂いが出たり、黄色くなってきて食べづらいなというのはあります。また、カリフォルニア米は炊いて冷凍した場合、解凍後どうしてもぱさつきが出てしまいます。お米は空気、水、土など気候が作るものだと思っています。日本は四季もはっきりしており、寒暖の差もあります。そういうところが、瑞穂の国といわれる日本のお米とカリフォルニア米との違いだと思います。
ー 顧客、卸し先は日系がメインですか。
リテールでは、お客様の5割は日本人以外です。通販も含めた全体の販売先では、トライステートで4割、その次にカリフォルニアで、フロリダ、テキサス、マサチューセッツ、ペンシルベニアと続きます。他にはアリゾナ、ニューメキシコ、ノースダコタ、サウスダコタなど全米全域に発送しています。ニューヨークではアッパーイーストサイドの「イーライズ」やブルックリンのコープなど、米系高級食料品店などにも置いていただいています。
ー 現地精米の利点とは。
お米は穀物なので保存食品と思われがちですが、実は精米後は酸化による劣化が始まる生鮮食品です。日本のスーパーでは精米してから1 ~ 2週間のものが並んでいるし、お米屋さんでは精米したてのものが買えます。精米前のお米を輸入し、現地で精米する弊社のお米は、新鮮さにおいても日本のお米屋さんで購入できるお米と品質的に変わらないと言えます。
ー 日本米の普及のためにしていることは。
アジア系以外の人にとって、お米は主食ではなく副菜と捉えられています。ご飯に対してあまりイメージがなく期待もしていないし、ご飯の味の違いもわからない人もいます。それを口でいくら説明しても伝わりづらいので、まず食べて、お米のおいしさを知ってもらえるような機会をたくさん作っていきたいと思っています。アメリカ人に、普段食べるお米と全然違うなと思ってもらえると嬉しいですね。そういう意味で、レストランの役割は大きいです。ニューヨークの「大戸屋」さんはじめ、今回「うおくに」さんでもうちのお米を使っていただけることになりました。(日本のお米も)グロッサリーというスタンスで、家でも簡単に、炊飯器がなくてもお鍋で簡単に炊けるということのレクチャーとテイスティングを同時にして、耳で聞き、舌で感じていただくことで興味を持ってもらえる人を増やしていきたいですね。
アメリカでの拠点拡大やヨーロッパ進出など、今後の展望を語る伊藤氏
ー 「日本産米伝道師」とは。
農家さんがどれだけ良いお米をつくっても、我々が輸送や精米にどれだけ気を使っても、最後の炊くところで失敗してしまったら台無しになります。冷暗所での保存や、精米はなるべく1ヵ月を目安に食べ切ってもうことなどの保存環境の伝達や正しい調理方法など、右から左に販売するだけではなく、お客様の口に入るまでを、我々がサポートできるように「伝道師」として伝えていければと思っています。また、食育にも力を入れています。ニューヨークではブラウンライスがよく食べられていますが、白米と別物だと思っている人も多いです。精米の過程で白米になるんだよとか、米が稲穂に実っているんだよということを知らないアメリカの子どもたちもいるので、そういうことも伝えていきたいです。ハワイでは近隣の幼稚園を対象にそのような食育活動もしていました。
ー お米以外の商品を選ぶときのコンセプトは。
調味料や食品も扱っていますが、私どもの基本コンセプトは「完全無添加」です。日本では添加物扱いにならない酵母エキスという旨味成分が含まれている製品も扱いません。当然賞味期限も短めですが、逆にそこが魅力だと自負しています。身体に悪いものは入れないラインナップです。
ー ご自身の経歴について教えてください。
新卒公務員で、消防士として東京消防庁に勤め、その後石油関係の営業を8年していましたが、エコや代替燃料の流れで石油関連のマーケットも収縮し始め、あまり未来が見えず、新しいことを始めたいと考えていました。そんなときに知人を通し、アジアでお米のビジネスを立ち上げようとしている現社長のことを知りました。私にとって大事なのは、どこで働くかより誰と働くかです。現社長と出会い、この人とならワクワクすることができそうだと感じ、このビジネスに参加させてもらいました。
ー 今後の展望を教えてください。
西海岸にもう一拠点作りたいです。その後はヨーロッパも視野に入れています。少子高齢化や食生活の変化で、日本国内のお米の需要は下がっており、日本の田んぼを守るために海外への輸出の気運は高まっています。我々ベンチャー企業は、組織が小さい分、個人の裁量も大きく迅速に動けます。これからも世界の人々においしい日本のお米を届けていきたいと思っています。
Interviewer:Hisashi Abe
Photographer:Masaki Hori
Editor: Sonoko Kawahara
2021年 8月24日取材
ご意見箱フォーム